公務員向け副業支援プラットフォーム 合法副業.com

副業を希望する公務員の伴走者となることを目指して

合法副業のトリセツ

不動産投資で儲かってる人もいるけど、ワンルームマンションではなかった

当サイトでは、公務員の合法副業手法としてあまりにも有名な不動産投資については、あえて否定的な立場です。儲かるかどうかは物件次第であり、しかも儲かる物件に出合える確率・タイミングがあまりにレアで、端的に言うと「投資の勝率」 […]

【しくじり先生】学校の先生は喋りが上手い。だから司会の副業で荒稼ぎしてしまったという20年前の事件

 今回は、公務員に許される副業とは何かという問題を考えるにあたり、是非皆さんに知ってほしい過去の事例を紹介します。ほぼ20年前のことなのですが、学校の先生がイベントの司会を副業にしていたのが見つかって停職処分になったとい […]

公務員がインターネットでモニター・アンケートに参加してポイントを稼ぐのは合法か

インターネットを使ったモニター・アンケートとは  インターネット調査会社が企画する、様々な商品(自動車、家電品、化粧品、衣料品、宝飾品、食品など)の消費行動やブランド認知などに関するモニター・アンケートに参加して、謝礼と […]

公務員の副業拡大なんて嘘である(なぜ、公益的兼業以外は今なお解禁されないのか)

 これまでの投稿でも書いてきたとおり、近年喧伝される公務員の兼業規制緩和とは、あくまでも地域コミュニティ振興や地場産業の人手不足対策など公益目的に合致する範囲内でのものがほとんどであり、自分の特技や趣味を活かした副業を有 […]

合法であっても公務員の副業は職場に秘密にすべき(公言すべきでない)理由

 公務員が合法的な副業を行う場合、職場でそのことを言っていいのか、それともなるべく言わないでおくべきなのか。ある意味、永遠の疑問かもしれません。  そもそも、隠れてコソコソやるという発想自体、やましいことがあるのではない […]

株式投資が不動産投資に比べて優れている理由をまとめました

 3回にわたって書いてきた、株式>不動産の理由を一覧表にしてみました。 株式投資の特徴 不動産投資の特徴 ・数万円からでも始められる ・借金をしてでも、一千万円単位の巨額資金を用意しないと始められない ・現物取引(借金し […]

株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由③

 株式投資と不動産投資の徹底比較の投稿3回目です。今回は、実際に投資を始めた後のテクニカルな面からのメリット、デメリットの比較になっています。 株式投資の優位ポイント⑨ 保有期間中の資産価値がわかりやすく、いざというとき […]

株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由②

 前回に引き続き、公務員の副業手段として株式投資の方が不動産投資よりいかに優れているかについて紹介していきます。 株式投資の優位ポイント⑤ 投資を始めるまでのハードル(イニシャルコスト)が低い  株式投資を始める場合、証 […]

株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由①

 不動産投資は、一度スタートさせれば手がかからず(ほっておくことができ)、長期にわたる収益の再現性(安定性)があるという理由で、公務員の合法的な副業方法の第一案としてお勧めされているのをよく見ます。それと比べると、株式投 […]

「ほったらかし投資」は理想なんかじゃない(不動産投資より株式投資を勧める理由)

 前回まで、不動産投資はお勧めしないとさんざん書いてきましたが、では公務員の投資系副業として私がお勧めしたいものは何かというと、金融商品です。  ただし、一概に金融商品といっても幅広く、株式、投資信託、FXなど様々な種類 […]

PAGE TOP