株式投資が不動産投資に比べて優れている理由をまとめました 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年11月29日 不動産投資編合法副業のトリセツ金融投資編 3回にわたって書いてきた、株式>不動産の理由を一覧表にしてみました。 株式投資の特徴 不動産投資の特徴 ・数万円からでも始められる ・借金をしてでも、一千万円単位の巨額資金を用意しないと始められない ・現物取引(借金し […] 続きを読む
株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由③ 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年11月26日 不動産投資編合法副業のトリセツ金融投資編 株式投資と不動産投資の徹底比較の投稿3回目です。今回は、実際に投資を始めた後のテクニカルな面からのメリット、デメリットの比較になっています。 株式投資の優位ポイント⑨ 保有期間中の資産価値がわかりやすく、いざというとき […] 続きを読む
株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由② 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年11月19日 不動産投資編合法副業のトリセツ金融投資編 前回に引き続き、公務員の副業手段として株式投資の方が不動産投資よりいかに優れているかについて紹介していきます。 株式投資の優位ポイント⑤ 投資を始めるまでのハードル(イニシャルコスト)が低い 株式投資を始める場合、証 […] 続きを読む
株式投資vs.不動産投資を徹底比較。株式が圧勝だと言えるこれだけの理由① 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年11月15日 不動産投資編合法副業のトリセツ金融投資編 不動産投資は、一度スタートさせれば手がかからず(ほっておくことができ)、長期にわたる収益の再現性(安定性)があるという理由で、公務員の合法的な副業方法の第一案としてお勧めされているのをよく見ます。それと比べると、株式投 […] 続きを読む
「ほったらかし投資」は理想なんかじゃない(不動産投資より株式投資を勧める理由) 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年11月4日 不動産投資編合法副業のトリセツ金融投資編 前回まで、不動産投資はお勧めしないとさんざん書いてきましたが、では公務員の投資系副業として私がお勧めしたいものは何かというと、金融商品です。 ただし、一概に金融商品といっても幅広く、株式、投資信託、FXなど様々な種類 […] 続きを読む
不動産投資を勧める本を読むと、投資の成功に絶望を覚えるジレンマ 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年10月30日 不動産投資編合法副業のトリセツ書評 私はこれまで、公務員の副業としての不動産投資について否定的な投稿を続けてきました。しかし、そればかり言い続けていると、不動産投資賛成派の方から、考えが偏っていると言われそうです。当サイトとしては、あくまでフェアでオープ […] 続きを読む
職場にかかってくるワンルームマンション投資勧誘の電話の撃退法(公務員の副業に不動産投資をお勧めしない理由⑤) 更新日:2024年3月4日 公開日:2023年10月29日 不動産投資編合法副業のトリセツ 公務員に限らず、サラリーマンとしてオフィスで働くみなさん、あなたの職場に突然、「源泉所得税の節税ができる、お得な話があります」とか「年金が増えない時代に、将来の資産形成となるお話をさせてほしい」とかいう営業トークの電話 […] 続きを読む
公務員の副業が解禁されつつあるという傾向は本物か② 公開日:2023年10月26日 副業関連ニュース・事件簿合法副業のトリセツ基礎編 前回、国家公務員の兼業規制の緩和(正確に言えば、必ずしも広がっているとは言い難いので、明確化というべきかも)について紹介しましたが、地方公務員についても兼業禁止規制が緩みつつあると言われることがあります。今回の記事では […] 続きを読む
公務員の副業が解禁されつつあるという傾向は本物か① 更新日:2023年10月26日 公開日:2023年10月22日 合法副業のトリセツ基礎編 ここ数年、公務員の副業が解禁されつつある、という報道を目にしたことはありませんか。客観的に言えば、たしかに国家公務員でも、地方公務員でも、副業解禁に向けた「静かな波」は広がりつつあるように思えます。しかしそれが、副業を […] 続きを読む
扶養家族のいる人は、FIREの挑戦権を有しないのか? 更新日:2023年10月26日 公開日:2023年10月17日 なんちゃってFIREへの道 合法副業を実践することを目指す当サイトとしては、投資で財を成して早々と職業生活からの引退を目指すという「FIRE」は、合法副業の目的地の一つであり、本当に憧れています。それゆえ、FIREの入門書は何冊も読みました。 […] 続きを読む