公務員向け副業支援プラットフォーム 合法副業.com

副業を希望する公務員の伴走者となることを目指して

公務員の副業が解禁されつつあるという傾向は本物か①

 ここ数年、公務員の副業が解禁されつつある、という報道を目にしたことはありませんか。客観的に言えば、たしかに国家公務員でも、地方公務員でも、副業解禁に向けた「静かな波」は広がりつつあるように思えます。しかしそれが、副業を […]

国交省の官僚からスポーツ写真家に転身した人の話

 今朝の日経新聞に、国交省の官僚から写真家に転身した西村尚己氏の記事が掲載されていました。  学生時代から撮影に親しみ、プロ写真家になることも夢見ていたものの、大学院卒業後に旧運輸省の技官として就職したそうです。港湾や空 […]

もう元公務員ランナーとは言われない、そこにこそ価値がある

 来年のパリ五輪のマラソン代表権を賭けた「男子マラソングランドチャンピオンシップ」が今日開催されました。ところが、レース結果を伝えるニュースの主役は、なんと優勝した選手ではありませんでした。パリ五輪に内定した選手を差し置 […]

「アイドルで気仙沼市職員」という全国ニュース

 先日、NHKの朝のニュースで、気仙沼市に勤務する職員がアイドルを兼業しているという話題が紹介されていました。もともと地域限定ニュースみたいでしたが、全国ニュースでも紹介されました。  宮城県気仙沼市出身で、中学時代から […]

公務員の副業に不動産投資をお勧めしない理由④(メリットの陰に隠れた罠)

 前回、こんな記事を書きました。  投資用不動産販売・管理会社が主催する不動産投資セミナーに参加して、さまざまなセールストークを聞いたという話です。一つひとつについては、それなりの説得力が確かにあります。が、モノは言いよ […]

公務員の副業に不動産投資をお勧めしない理由③(公務員向けの不動産投資に関するセミナーに潜む罠)

 私は以前、公務員を含むサラリーマンを対象とした副業(不動産投資)セミナーに参加したことがあります。実は近年、こうしたセミナーをはじめ、公務員に不動産投資を勧めるサイトなどが散見されるようになりました。この流れ、いったい […]

公務員の副業に不動産投資をお勧めしない理由②

 前回、次のような投稿を行いました。  今回はその続きです。不動産投資にはあまりにも大きなリスクがあるため、私は副業としての不動産投資には否定的ですが、全員が失敗しているわけではなく、成功例もあります。ただ、全員がマネで […]

公務員の副業に不動産投資をお勧めしない理由①

はじめまして。「合法副業.com」に寄稿させていただく仮名止(かなどめ)といいます。投資系副業に関する初投稿となります。  このサイトを始めるにあたり、発信したいことはたくさんあります。そんな中で、合法副業を考える方々に […]

基本のキ:法令上の副業禁止規定をおさらいしておく

 公務員の副業を規制する法律といえば、国家公務員法、地方公務員法、地方教育公務員法です。それぞれの規定について、ざっとおさらいしておきましょう。国家公務員と地方公務員では、根拠となる法律は異なりますが、副業規制のルール自 […]

PAGE TOP